活動記録 (定例研究会)
定例研究会 (第1回~第10回)
第1回 東京大学駒場キャンパス
斉木眞一 「『失われた時を求めて』のシャンゼリゼの一側面」
第2回 東京都立大学
鈴木道彦 「私のプルースト観 : 最近の研究動向をめぐって」
第3回 玉川大学
保苅瑞穂・牛場暁夫・佐々木涼子・吉田城 「プルーストの書簡を読む」
第4回 慶應義塾大学
阿部宏慈 「プルーストと「近代」」
吉田城 「草稿研究の現状と展望」
第5回 青山学院大学
武藤剛史 「プルーストの独我論的世界」
第6回 早稲田大学
中野知律 「『失われた時を求めて』の死後刊行部分をめぐる諸問題」
徳田陽彦 「『消え去ったアルベルチーヌ』をめぐって」
第7回 学習院大学
Antoine COMPAGNON « Le héros de la Recherche est-il homosexuel ? »
第8回 成城大学
原田武 「エロスの作家(?)プルースト
保苅瑞穂 「『プルースト・夢の方法』執筆余滴」
第9回 大阪大学
シンポジウム:『マルセル・プルースト書簡集総合索引』(Index général de la Correspondance de Marcel Proust)をめぐって
横山裕人 「ジョスランとマリー : プルーストとロアン家」
和田章男 「見た、聞いた、読んだ : 作品名および作者名索引に基づく統計的分析の試み」
斉木眞一 「エンガディン 1893年8月」
第10回 神奈川大学
Pierre-Edmond ROBERT « De la correspondance de Marcel Proust à son œuvre : la place de l’auteur »
定例研究会 (第11回~第20回)
第11回 明治学院大学
牛場暁夫 「『失われた時を求めて』におけるパリと地方 : 料理をめぐって」
櫻木泰行 「プルーストのカトレアについて」
第12回 上智大学
湯沢英彦 「アルベルチーヌと<列挙>の美学」
真屋和子 「マドレーヌ挿話における菩提樹をめぐって」
第13回 東京外国語大学
中山眞彦 「ロマネスク起動 : マドレーヌ菓子のくだり、など」
Françoise SAKAI-BLOCH « De Flaubert à Proust, Maupassant ? »
第14回 東京日仏会館
シンポジウム:PROUST ET LES ARTS
Modérateur : Haruhiko TOKUDA
Patrizia LOMBARDO « Proust et Stendhal : le beau idéal et les sensations de l'âme »
Akio USHIBA « Ce que sollicitent les arts : autour des concerts de Vinteuil »
Nathalie MAURIAC DYER « La sculpture dans la « hiérarchie » proustienne des arts »
Kazuyoshi YOSHIKAWA « L'idolâtrie artistique chez Proust »
Antoine COMPAGNON « Proust antimoderne »
第15回 白百合女子大学
川中子弘 「『プルースト的エクリチュール』に関して」
吉川一義 「エルスチールの海洋画におけるヴィジョンとスタイル」
第16回 東京日仏会館
Luc FRAISSE « La correspondance de Proust est-elle autobiographique ? »
第17回 慶應義塾大学
Marion SCHMID « Proust et le cinéma »
第18回 明治大学
原田武 「プルーストと共感覚」
中村栄子 中村栄子「記憶と想像力」
第19回 青山学院大学
Juliette HASSINE « Les allégories de l'Église et de la Synagogue dans l'écriture de Proust »
Kazuyoshi YOSHIKAWA « Les goûts artistiques de Swann : approches génétiques »
第20回 中央大学後楽園キャンパス
Antoine COMPAGNON « Bloch et la mauvaise joie »
Hiroya SAKAMOTO « L’invention technique comme métaphore : le côté Jules Vernes de Marcel Proust ? »
定例研究会 (第21回~第30回)
第21回 早稲田大学
荒原邦博 「ドガの美学・政治的課題と世紀転換期の絵画「理論」 : ドガ・ダンス・プッサン」
小黒昌文 「プルースト 芸術と土地 : 絆の切断を指向する美学」
第22回 一橋大学
禹朋子 「プルースト受容研究 : 1954年までの資料調査と分析の問題点について」
鈴木隆美 「『失われた時を求めて』における3つの時代 : « croyance »の観点から」
第23回 東京大学本郷キャンパス
津森圭一 「プルーストと風景 : 初期作品から『失われた時を求めて』まで」
真屋和子 「プルーストと英国絵画」
第24回 国際基督教大学
和田章男 「『スワン家のほうへ』生成研究の現状と課題 : 「コンブレー」を中心に」
牛場暁夫 「名付けるということ」
第25回 お茶の水女子大学
中野知律 「作家はいつ書き終えるか」
第26回 明治学院大学白金キャンパス
福田桃子 「日常の美へのまなざし : プルースト・ラスキン・メーテルランク」
坂本浩也 「戦争文学としての『失われた時を求めて』」
第27回 学習院大学
Sophie DUVAL (代読 : Guillaume PERRIER) « Antijudaïsme et antisémitisme. L'Église et la Synagogue chez Proust »
第28回 東京大学駒場キャンパス
村上祐二 「『失われた時を求めて』における戦争とユダヤ人」
吉川佳英子 「プルーストと女性 : 何を語ればよいのか」
第29回 名古屋大学東山キャンパス
池田潤 「間テクスト性研究の受容史アプローチ」
荒原邦博 「プルーストとジュール・ヴェルヌ : 『海底二万里』と無意志的記憶」
第30回 獨協大学
土田知則 「「読むこと」の系譜 : マルセル・プルーストからサミュエル・ベケットへ」
定例研究会 (第31回以降)
第31回 成城大学
平光文乃 「プルーストの作品における創造の部屋」
田村奈保子 「色彩で読む『失われた時を求めて』 : 青と金でたどるコンブレーからパドヴァを中心に」
第32回 オンライン開催
坂本浩也 「プルースト受容の現在 : 大衆化と学術性のあいだで」
第33回 立教大学
岩津航 「チャプスキとプルースト : 『収容所のプルースト』を中心に」
勝山祐子 「フォルチュニィによる二つの発明と『失われた時を求めて』」
第34回 大阪大学(豊中キャンパス)
横山裕人 「プルーストをつなぐ : オンライン版プルースト事典制作の試み」
和田章男 「プルーストとセザール・フランク : エリートと大衆」
第35回 慶應義塾大学(日吉キャンパス)
大嶌健太郎 「プルーストから見たサント=ブーヴ的文学生活の系譜 : ゴンクール兄弟とブールジェを中心に」
浅間哲平 「『偶像崇拝にけりをつけるために』」
第36回 明治大学(駿河台キャンパス)
Rencontres Corée-Japon proustiennes
Yaejin YOO « Traduction et réception de Proust en Corée au 21e siècle »
Kazuyoshi YOSHIKAWA « Quelques expressions hermétiques chez Proust »
Madame Hi-Young KIM, Kazuyoshi YOSHIKAWA, Yaejin YOO « Table ronde »
第37回 青山学院大学(青山キャンパス)
関野さとみ 「『囚われの女』の「パリの物売りの声」におけるラモー/リュリの交差が意味するもの : プルースト小説の音楽学的読解は何を明らかにし、何を不可視化するのか」
泉美知子 「パリのノートル=ダム大聖堂、19世紀の遺産 : 「これがあれを滅ぼすだろう」から「これがあれを救うだろう」へ」
