創立1991年
日本プルースト研究会公式サイト

ニュース(2022年)

お知らせ:会員著作図書新刊「プルースト書誌」追加(2022年分まとめ)

2022-12-28

2022年10月に刊行された福田桃子氏の著作を追加いたしました。図書の項(著者名五十音順)をご覧ください。出版社(H. Champion)の紹介ページはこちらをクリック

2022-11-11

2022年10月に刊行された平光文乃氏の論文を追加いたしました。図書内論文の項(著者名五十音順)をご覧ください。出版社(国書刊行会)の紹介ページはこちらをクリック

2022-09-14

2022年9月に刊行された吉川一義氏の著作を追加いたしました。図書の項(著者名五十音順)をご覧ください。出版社(中央公論新社)の紹介ページはこちらをクリック

2022-08-22

吉川佳英子氏と和田章男氏の論文を追加いたしました。どちらも海外で2022年8月に刊行されたProust et la musiqueに掲載されたものです。図書内論文の項(著者名五十音順)をご覧ください。出版社(Brill)の紹介ページはこちらをクリック

2022-04-19

「プルースト書誌」(2021-現在) に2022年4月に刊行された吉川一義氏の編著を追加いたしました。これは2021年5月に日仏会館で開催された日仏シンポジウム「プルースト:文学と諸芸術」における諸発表にもとづく論文集で、多くの当会会員が執筆しております。図書の項および図書掲載論文の項(著者名五十音順)をご覧ください。出版社(水声社)の紹介ページ(ブログ)はこちらをクリック

開催中:フランス国立図書館のプルースト展(2023年1月22日まで)、
開催予告:没後100周年記念シンポジウム(2022年11月25日~26日、パリ、ソルボンヌ大学)[どちらも終了しました]

フランス国立図書館BnFにおいて2023年1月23日まで開催される展覧会« Marcel Proust. La fabrique de l'œuvre »の詳細については、BnFのウェブサイトをご覧ください。


没後100周年記念シンポジウム« Proust en son temps »の概要は次の通りです。詳細についてはFabulaのウェブサイトをご覧ください。[シンポジウムは終了しました]

開催予告 「ゴンクール兄弟日本、女性、文学と芸術における独自性」(日本女子大学人間社会学部文化学科主催国際シンポジウム)(2022年11月19日)[終了しました]

エドモン・ド・ゴンクール生誕200周年を記念して上記国際シンポジウム« Les frères Goncourt : le Japon, les femmes, leur originalité littéraire et artistique »が対面形式で開かれます(使用言語はフランス語になります)。

詳細はこちらのチラシをご覧ください。

開催予告 「中村真一郎の会」記念講演会(2022年9月17日) [終了しました]

プルーストの翻訳もある作家中村真一郎にちなんだ「中村真一郎の会」第17回総会に合わせ、記念講演会が開催され、そこで吉川一義先生が講演「中村真一郎とプルースト」を行われます。

開催予告 日仏哲学会「マルセル・プルーストと哲学(者たち)―没後100年を記念して」(2022年9月10日) [終了しました]

「マルセル・プルーストと哲学(者たち)―没後100年を記念して」(日仏哲学会2022年秋季大会シンポジウム)

開催予告 アントワーヌ・コンパニョン氏講演会(2022年6月23日) [終了しました]

「プルースト再読 2022年」Rereading Proust in 2022, lecture by Prof. Antoine Compagnon

コンパニョン氏は、今回の来日で上記講演会のほか以下のシンポジウム・講演会をご予定になっておられます。 [すべて終了しました]

開催予告 Rencontres internationales proustiennes « La réception de Proust à l’étranger »(2022年7月8日~10日 8-9-10 juillet 2022) [終了しました]

Mireille Naturel氏が会長をつとめるイリエ=コンブレー国際プルースト学会Association des Rencontres internationles proustiennes d'Illiers-Combray (ARIPIC)主催の国際シンポジウム「外国におけるプルースト受容」が開催されます。

詳しいプログラムはこちらをクリック(Pré-programme détaillé)

開催予告 Journée d'étude « Proust, un centenaire d'inédits » (2022年5月20日 20 mai 2022) [終了しました]

ITEMプルースト班のプルースト没後100周年記念の研究集会「プルースト、未刊行テクストの100年」が開催されます。Zoomでも参加可能です。

詳しいプログラムはこちらをクリック(Programme détaillé)

« En ces temps de commémoration, il semble que le champ de l’édition proustienne ne cesse de s’élargir, et de se réinventer. Après L’Agenda 1906 (OpenEditionBooks/BnF Ed., 2015), les récentes années ont vu paraître de nombreux inédits, si l’on admet que sont en effet inédits non seulement des manuscrits que l’on ne connaissait pas (Le Mystérieux Correspondant et autres nouvelles inédites, éd. Luc Fraisse, De Fallois, 2019 ; Les Soixante-quinze Feuillets et autres manuscrits inédits, éd. Nathalie Mauriac Dyer, Gallimard 2021), mais aussi des manuscrits que l’on croyait connaître, mais que l’on n’avait jamais envisagé de publier sous cette forme (Cahier 7, éd. Julie André, Emanuele Arioli, Matthieu Vernet, Brepols, 2022 ; Le Temps perdu, éd. Jean-Marc Quaranta, Bouquins, 2021).
Comptant mille pages de plus que celle de Pierre Clarac et Yves Sandre (1971), la nouvelle édition des Essais dans la Bibliothèque de la Pléiade (éd. Antoine Compagnon, Christophe Pradeau et Matthieu Vernet, 2022) témoigne aussi de l’extension des connaissances et du renouveau des approches, cinquante ans après celle du « premier » centenaire.
Quand en aura-t-on fini avec les manuscrits inconnus ou revisités de Proust ? Et avec l’extension du fonds Proust de la Bibliothèque nationale de France ?
La Journée suivra la chronologie des textes, et donnera la parole à des lecteurs (le matin) puis des éditeurs (l’après-midi). »

開催予告 日仏共同セミナー「ピエール・ビルンボームと読む『共和国と豚』」(2022年3月16日水曜日オンライン開催) [終了しました]

自然主義研究会オンラインセミナー

詳しいプログラムはこちらをクリック

『共和国と豚』については吉田書店のウェブサイトをご覧ください。

開催予告 展覧会(2022年3月12日~3月25日)・コンサート(3月21日) [終了しました]

2021年5月のシンポジウム「プルースト―文学と諸芸術―芸術照応の魅惑4」に関連して企画された2つの催し、展覧会「プルーストと美術」とコンサート「プルーストと音楽(フランス音楽の夕べ)」のご案内です。


このコンサートの詳しいプログラムと予約についてはこちらをご覧ください。/ Pour le programme détaillé et la réservation, cliquez ici !

開催予告[再掲] 「プルースト現象」にかんするオンライン研究会(2022年1月29日) [終了しました]

オンライン研究会「認知心理学におけるプルースト受容——「プルースト現象」について」

チラシ(pdf)はこちらからダウンロードできます。