創立1991年
日本プルースト研究会公式サイト

<前年度のニュースへ>次年度のニュースへ>新着情報へ

ニュース(2018年)

関西プルースト研究会(2018年12月22日土曜日) [終了しました]

日時:2018年12月22日(土) 14時から
場所:京都大学文学部・新館8階 フランス語フランス文学共同研究室 (075−712−7666)
発表:(発表順)
和田章男氏「プルーストとドビュッシー『ペレアスとメリザンド』」
浅井直子氏「プルーストにおけるリラ : 交錯する欲望の表象」
*研究会および懇親会(詳細は松田真里氏までお問い合わせを)へのご出欠は、12月16日(日)までに松田真里氏までお知らせください。

公開シンポジウム案内 (le jeudi 22 novembre 2018) [終了しました]

Journée d'études : « Les lettres de la Guerre : lancement de l'Édition numérique de la Correspondance de Proust »

詳細はこちらをクリック/Pour le programme détaillée, cliquez ici !

  • 日時:le jeudi 22 novembre 2018, à partir de 9h30
  • 場所:salle Dussane, ENS, 45 rue d'Ulm, 75005 Paris
  • 主催:Consortium « Proust 21» réunissant l'Université Grenoble Alpes, l'Université de l'Illinois à Urbana-Champaign et l'ITEM-CNRS

第一次世界大戦の休戦協定締結からちょうど100年となる今年11月、プルースト研究においても画期的な事業がようやくお披露目となります。イリノイ大学コルブ=プルースト研究センター、ITEM, グルノーブル大学の3者によるコンソーシアム「プルースト21」が、これまで進めてきたプルースト書簡の電子化事業(Corr-Proust)の成果の最初のものとして、第一次大戦中の書簡約200通の電子版をオンライン上に公開することになりました。今回のシンポジウムもその成果の報告を中心に行われることになります。

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第8回(2018年12月1日土曜日) [終了しました]

「ソドムとゴモラ I」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

  • 日時:2018年12月1日(土)14:00~16:00
  • 場所:立教大学池袋キャンパス 10号館 X204教室
  • 講師:野崎 歓 氏(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授)
  • 司会:坂本浩也(立教大学文学部フランス文学科専修教授)
  • 主催:立教大学文学部文学科
  • 問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
  • メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
  • ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
  • 内容:長大かつ難解な小説として名高い『失われた時を求めて』を、岩波文庫から刊行中の吉川一義氏による親しみやすい新訳で読み通す連続公開セミナーの第8回。
    いよいよ物語も後半に入り、これまで暗示されるだけだった同性愛のテーマが本格的に展開されることになる。『ソドムとゴモラ』の前半に含まれる重要なエピソード、「心の間歇」においては、今日にいたるまで多くの思想家や作家が注目してきた喪の問題や夢の分析が掘り下げられている。講師には、プルーストが偉大な先駆者とみなした詩人ネルヴァルの専門家であり、現代フランス小説研究・翻訳の第一人者である野崎歓氏を迎え、プルーストの現代性に迫る。
  • 講師略歴: 1959年生まれ。専門はフランス文学・映画論。現代小説の翻訳でも知られる。2000年、ジャン=フィリップ・トゥーサンの翻訳でベルギー・フランス語共同体翻訳賞、2001年、『ジャン・ルノワール』(青土社)でサントリー学芸賞、2006年に『赤ちゃん教育』(講談社)で講談社エッセイ賞、2011年に『異邦の香り——ネルヴァル『東方紀行』論』(講談社)で読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞。ほかにも著訳書多数。近著に『水の匂いがするようだ——井伏鱒二のほうへ』(集英社)。
  • 申込不要、入場無料。定員140名(先着順)。かならず、テキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第8巻「ソドムとゴモラ I」岩波文庫、2015年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。
  • スケジュール:全14回。第9回は2019年1月に開催予定。

ソフィー・デュヴァル氏講演会開催(2018年11月3日 土曜日) [終了しました]

« What’s Hecuba to him ? » : Proust, Shakespeare, Wilde et les pouvoirs de la littérature

  • 日時:2018年11月3日(土)18:00-20:00
  • 場所:青山学院大学(東京・渋谷) 総研ビル8階 第11会議室
  • 講演者:Mme Sophie Duval (Université Bordeaux Montaigne)
  • 主催:日本プルースト研究会、青山学院大学文学部フランス文学科
  • 予約不要、入場無料:通訳はありません。

演題は、シェイクスピア『ハムレット』の中の台詞(第2幕第2場)から採られています。プルーストが「親殺しの孝心」で言及した(CSB, p. 155)のはこの箇所でした。落城したトロイアーの女王の涙から発して、古典文学(エウリーピデース、セネカ、ウェルギリウス)からプルースト、オスカー・ワイルドまで射程に入った、大変趣き深いお話しがうかがえそうです。

ITEMプルースト班セミナー案内(2018/2019年度)

Cette année, le séminaire d'édition génétique reprend avec la poursuite de la relecture du Cahier 5, à partir de mercredi 10 octobre. L'ensemble du calendrier figure ici:
http://www.item.ens.fr/proust-edition-gen-2018-2019/

L'autre séminaire de l'équipe Proust prendra cette année la forme d'une série de journées d'étude, qui auront lieu à l'ENS le jeudi 22 novembre et les vendredis 8 février et 3 mai.
La Journée d'étude du jeudi 22 novembre sera consacrée au lancement, avec un premier lot de lettres de la Guerre, de l'édition électronique de la Correspondance pilotée par Françoise Leriche, dans le cadre du consortium "Proust 21" réunissant l'Université Grenoble Alpes, l'Université d'Illinois et l'ITEM (ENS, salle Dussane). Le programme détaillé vous sera communiqué ultérieurement.

Veuillez noter aussi sur vos calendriers le congrès du cinquantenaire de l'ITEM, qui se tiendra du 17 au 20 octobre. Des manuscrits de divers auteurs, dont Proust, seront présentés au public à la BnF-Richelieu le samedi 20 octobre: http://item-50ans.org/
http://item-50ans.org/programme/

仏文学会ワークショップ「ラスキンとフランス」(2018年10月28日 日曜日) [終了しました]

現幹事会メンバーを中心として2018年度日本フランス語フランス文学会秋季大会において次のようなワークショップが開かれます。

  • 日時:2018年10月28日(日)13:00-15:00
  • 場所:新潟大学五十嵐キャンパス 総合教育研究棟B棟 B351教室
  • テーマ:「ラスキンとフランス」
  • コーディネーター:和田惠里(青山学院大学)
  • パネリスト:横山裕人(成蹊大学)、加藤靖恵(名古屋大学)、荻野哉(大分県立芸術文化短期大学)

2019年はジョン・ラスキン生誕百年に当たります。フランス文学に関わる者たちの間では、マルセル・プルーストが小説家としての地盤を築く過程でこの作家から深く影響を受けたという文脈で語られることが多いのですが、今回このワークショップでは、一旦プルーストとの関係という枠組みを外すことで、フランスの社会、文化、芸術とラスキンがどのように関わったのかをあらためて問い直すことを目的とします。

横山先生には、フランスにおけるラスキン受容の変遷を書誌的に辿り、ラスキンの思想がどのように社会の中に吸収されていったのか検証する糸口を示していただきます。荻野先生には比較文学の立場から、ラスキンの芸術観の変遷を、想像力をめぐる議論などを手がかりに考察していただく予定です。加藤先生には、ラスキンといういわば異国人の目を通して再発見されたフランスの中世カトリック美術(建築と彫刻)とそのことによる図像学的貢献という視点から、アミアン、リジューなどの教会建築の映像を交え、プルーストのラスキン論を再考察いただく予定です。

関西プルースト研究会(2018年10月6日土曜日) [終了しました]

日時:10月6日(土) 14時から18時
場所:京都大学文学部・新館8階 フランス語フランス文学共同研究室 (075−712−7666)
発表:(発表順)
青柳りさ氏(金沢美術工芸大学)「プルーストと中動態」
松田真里氏(京都大学非常勤講師) 「プルーストの作品における動物愛護の精神について」
同 「プルーストの作品における馬」
*研究会および懇親会(詳細は松田真里氏までお問い合わせを)へのご出欠は、9月28日(金)までに松田真里氏までお知らせください。

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第7回(2018年10月6日土曜日) [終了しました]

「ゲルマントのほう III」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

  • 日時:2018年10月6日(土)14:00~16:00
  • 場所:立教大学池袋キャンパス 太刀川記念館カンファレンス・ルーム
  • 講師:高楼 方子 氏(作家)
  • 司会:坂本浩也(立教大学教授)
  • 主催:立教大学文学部文学科
  • 問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
  • メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
  • ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
  • 内容:長大かつ難解な小説として名高い『失われた時を求めて』を、岩波文庫から刊行中の吉川一義氏による親しみやすい新訳で読み通す連続公開セミナーの第7回。
    講師には、幼年時代を振り返るエッセイ『記憶の小瓶』で随所にプルーストとの親和性を感じさせ、『老嬢物語』で文学や映画(さらには現実)における「おばあちゃん」のイメージを縦横無尽に論じた作家・高楼方子氏を迎え、『失われた時を求めて』における回想と「老嬢」的な登場人物の特徴を考察したうえで、実作者の観点もまじえ、会話の場面におけるユーモアについて検討する。
  • 講師略歴: 函館市生まれ。東京女子大学文理学部日本文学科卒業。絵本に『まあちゃんのながいかみ』(福音館書店)「つんつくせんせい」シリーズ(フレーベル館)、童話に「へんてこもり」シリーズ(偕成社)『ルゥルゥおはなしして』(岩波書店)、高学年向きの近著に『街角には物語が……』(偕成社)、『4ミリ同盟』(福音館書店)、翻訳に『小公女』(福音館書店)、エッセイに『記憶の小瓶』(クレヨンハウス)、『老嬢物語』(偕成社)など、著書多数。『いたずらおばあさん』(フレーベル館)で路傍の石幼少年文学賞、『キロコちゃんとみどりのくつ』(あかね書房)で児童福祉文化賞、『十一月の扉』『おともださにナリマ小』(フレーベル館)で産経児童出版文化賞、『わたしたちの帽子』(フレーベル館)で赤い鳥文学賞・小学館児童出版文化賞を受賞。
  • 申込不要、入場無料。定員100名(先着順)。かならず、テキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第7巻「ゲルマントのほう III」岩波文庫、2014年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。
  • スケジュール:全14回。第8回は2018年12月に開催の予定。

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第6回(2018年8月25日土曜日) [終了しました]

「ゲルマントのほう II」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

  • 日時:2018年8月25日(土)14:30~16:30
  • 場所:立教大学池袋キャンパス 本館 1202教室
  • 講師:阿部 公彦氏(東京大学教授)
  • 司会:坂本 浩也(立教大学教授)
  • 主催:立教大学文学部文学科フランス文学専修
  • 問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
  • メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
  • ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
  • 内容:長大かつ難解な小説として名高い『失われた時を求めて』を、岩波文庫から刊行中の吉川一義氏による親しみやすい新訳で読み通す連続公開セミナーの第6回。
    第6巻「ゲルマントのほう II」の核となるのは、貴族のサロンをめぐる諷刺と、主人公「私」の祖母の病の描写である。専門の英米文学だけでなく、幅広く現代文学に通暁し、ユニークな読解法を提唱している阿部公彦氏を講師に迎え、『失われた時を求めて』読破の難所として知られるエピソードを素材にして、小説のあらたな読みかたを探る。
  • 講師略歴:1966年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。東京大学文学部卒、同大学院修士をへて、ケンブリッジ大学でPhD取得。専門は20世紀初頭の英米モダニズム期の詩やそれ以降の現代詩だが、シェイクスピア、ロマン派、ヴィクトリア朝、アメリカ詩、現代小説など、幅広い対象を扱い、日本文学の評論や創作も行う。『文学を〈凝視〉する』(岩波書店、2012年、サントリー学芸賞)、『名作をいじる——らくがき式で読む最初の1ページ』(立東舎、2017年)、『小説的思考のススメ——「気になる部分」だらけの日本文学』(東京大学出版会、2012年)、『スローモーション考——残像に秘められた文化』(南雲堂、2008年)など、著書多数。
  • 申込不要、入場無料。定員105名(先着順)かならず、テキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第6巻「ゲルマントのほう II」岩波文庫、2013年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。
  • 今後のスケジュール:第7回は2018年10月に開催の予定。全14回。

『花咲く乙女たちのかげに』棒組校正刷など、競売に

2018年5月24日にサザビーズで行われた競売には、多くのプルースト関係の書籍、書簡(レナルド・アーンからプルースト宛の手紙など)が出品されました(オンライン・カタログはこちらをクリック)。そのうちの1点(Lot 181)『花咲く乙女たちのかげに』棒組校正刷placardの1 葉(プレイヤード新版第2巻39頁~52頁に相当)は、先買権の行使で国・地域圏・県の支援を受けたプルースト友の会によって購入されることになりました。詳しくは友の会のニュースを御覧ください。

レナルド・アーン展開催中 [終了しました]

フランス、ヴィシーにあるヴィシーオペラ座美術館で展覧会« Reynaldo Hahn, la musique retrouvée »が2018年12月18日まで開催されています。詳しくは当美術館ウェブサイトへ

ITEMプルースト班セミナー案内 (le mercredi 16 mai 2018) [終了しました]

Séminaire d'édition génétique, coordonné par Nathalie Mauriac Dyer

Mercreci 16 mai , 14h30-16h30, 45 rue d'Ulm, esc. C, 3e étage, salle de réunion
Cette année est consacrée à la relecture de la transcription diplomatique et au commentaire génétique et critique du Cahier 5. Nous poursuivons le portrait du "Comte", où figure notamment le premier crayon du "Balzac de M. de Guermantes", à partir de la fin du f. 40.
Séminaire ouvert à tous.

このセミナーの今年度プログラムについてはITEMのサイトへ:こちらをクリック

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第5回(2018年6月23日土曜日) [終了しました]

「ゲルマントのほう I」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

  • 日時:2018年6月23日(土)14:00~16:00
  • 場所:立教大学池袋キャンパス 10号館X304教室
  • 講師:根本 美作子 氏(明治大学教授)
  • 司会:坂本 浩也(立教大学教授)
  • 主催:立教大学文学部文学科フランス文学専修
  • 問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
  • メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
  • ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
  • 内容:長大かつ難解な小説として名高い『失われた時を求めて』を、岩波文庫から刊行中の吉川一義氏による親しみやすい新訳で読み通す連続公開セミナーの第5回。
    「ゲルマントのほうⅠ」では、主人公「私」が引越を機に、ゲルマント公爵夫人への憧れを募らせ、オペラ座の特別公演を観たり、青年将校サン=ルーの兵営を訪ねたりしながら、貴族の社交界へと参入していく過程に注目が集まるが、プルーストだけでなく、カフカや日本近代文学(谷崎、三島、漱石)における夢の主題や意識の変容を分析してきた根本美作子氏を講師に迎え、比較文学的な観点から挿話を再考したい。
  • 講師略歴:東京大学大学院総合文化研究科表象文化論専攻博士課程修了。博士(学術)。津田塾大学学芸学部専任講師などを経て、現在、明治大学文学部教授。
    著書に、『眠りと文学——プルースト、カフカ、谷崎は何を描いたか』(中公新書、2004年)。訳書に、ジャン=ルイ・フェリエ『ピカソからゲルニカへ——ある絵画の生成の系譜』(筑摩書房、1990年)。論文に、「プルーストと写真的現実」(『ユリイカ』青土社、2001年)、「オートマチズムと個人の孤独——ピエール・パシェの個人をめぐって」、「夢・電話——彼岸のノイズ」、「夢の〈うつわ〉」、(『文学』岩波書店、2008年、2010年、2012年)など多数。
  • 申込不要、入場無料。定員141名(先着順)かならず、テキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第5巻「ゲルマントのほうI」岩波文庫、2013年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。
  • 今後のスケジュール:第5回は2018年8月に開催の予定。全14回。

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第4回(2018年4月28日土曜日) [終了しました]

「花咲く乙女たちのかげに II」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

  • 日時:2018年4月28日(土)14:00~16:00
  • 場所:立教大学池袋キャンパス 11号館A304教室
  • 講師:湯沢 英彦氏(明治学院大学文学部フランス文学科教授)
  • 司会:坂本 浩也(立教大学文学部フランス文学専修教授)
  • 主催:立教大学文学部文学科フランス文学専修
  • 問合せ先:学部事務1課(03-3985-3392)
  • メール:proust.rikkyo@gmail.com(専用アドレス)
  • ツイッター:https://twitter.com/proust_rikkyo
  • 内容:長大かつ難解な小説として名高い『失われた時を求めて』を、岩波文庫から刊行中の吉川一義氏による親しみやすい新訳で読み通す連続公開セミナーの第4回。
    海辺の避暑地バルベックを舞台に、主人公「私」は名門貴族の青年や謎めいたその叔父、高名な画家や活発な少女たちの一団に出会う。このエピソードの生成過程の分析を出発点にして、最先端のプルースト研究をリードしてきた湯沢英彦氏を講師に迎え、青春小説・芸術家小説としての『失われた時を求めて』の独自性を考察する。
  • 講師略歴:1956年生まれ。明治学院大学文学部フランス文学科教授。東京大学仏文学科卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。パリ第4大学博士課程に留学(1985-1989年)。文学博士。著書に、『プルースト的冒険——偶然・反復・倒錯』(水声社、2001年)、『クリスチャン・ボルタンスキー 死者のモニュメント』(水声社、2004年、吉田秀和賞)、『魂のたそがれ——世紀末フランス文学試論』(水声社、2013年)、訳書に、フィリップ・ミシェル゠チリエ『事典プルースト博物館』(共訳、筑摩書房、2002年)など。プルーストの草稿ノート「カイエ26」の批評校訂版において、序文、注解、転写を担当(Brepols/BnF, 2011年)。
  • 申込不要、入場無料。定員145名(先着順)かならず、テキスト(プルースト作・吉川一義訳『失われた時を求めて』第4巻「花咲く乙女たちのかげにII」岩波文庫、2012年)をあらかじめ通読のうえ、ご持参ください。
  • 今後のスケジュール:第5回は2018年6月に開催の予定。全14回。

ITEMプルースト班セミナー案内 (le mercredi 18 avril 2018) [終了しました]

Séminaire Le champ proustien (3) / Nos Proust

Coordonné par Géraldine Dolléans et Nathalie Mauriac Dyer

La séance initialement prévue avec Maya Lavault et Matthieu Vernet le 20 avril est annulée et repoussée à une date qui vous sera communiquée ultérieurement.

このセミナーの今年度年間プログラムについては、こちらをクリック


Séminaire d'édition génétique, coordonné par Nathalie Mauriac Dyer

Mercreci 18 avril, 14h30-16h30, 45 rue d'Ulm, esc. C, 3e étage, salle de réunion
Cette année est consacrée à la relecture de la transcription diplomatique et au commentaire génétique et critique du Cahier 5. Nous finirons le portrait de Françoise, à partir du f. 33.
Séminaire ouvert à tous.

国際シンポジウム「世界文学の可能性 : 日仏翻訳の遠近法」(2018年4月13日~14日) [終了しました]

詳細プログラムはこちら:13日詳細14日詳細p. 1p. 3

  • 日時:2018年4月13日金曜日16:00-19:00、4月14日土曜日10:00-19:00
  • 場所:日仏会館1階ホール(東京・渋谷区恵比寿3-9-25)
  • 学術責任者:坂井セシル、澤田直
  • 主催:日仏会館、フランス国立日本研究所
  • パネリスト、対談者(13日):ベルナール・バヌン、エマニュエル・ロズラン、吉川一義、多和田葉子、堀江敏幸
  • パネリスト、対談者(14日):ダニエル・ストリューヴ、宮下志朗、ドミニク・パルメ、中地義和、エマニュエル・ロズラン、島田和俊、アンヌ・バヤール=坂井、平岡敦、パトリック・ドゥヴォス、マチュー・カペル、ジャック・レヴィ、澤田直、水村早苗、野崎歓、沼野充義
  • 参加無料(要事前予約):同時通訳付き
  • 申込先:http://www.mfj.gr.jp/agenda/index_ja.php

Conférence de Pyra Wise : « Proust et les salons parisiens : du journalisme mondain à l’écriture de la Recherche du temps perdu » (jeudi 5 avril 2018) [終了しました]

  • Date:jeudi 5 avril 2018, 19h00-
  • Lieu:Académie polonaise des Sciences, 74, rue Lauriston, Paris, XIVe.
  • Organisateur:Académie polonaise des Sciences
  • La soirée est ouverte à tous, inscription obligatoire : secretariat@paris.pan.pl

Cette communication sera suivie d'un concert.

Marcel Proust est entré dans le monde des Lettres par la porte des revues et des journaux. Après de nombreuses contributions à divers périodiques durant ses années au Lycée Condorcet, il publia au Figaro, en 1903-1904, six articles sur des salons artistiques, bourgeois et aristocratiques de Paris. Ce début en tant que chroniqueur de mondanités lui valut alors une réputation de journaliste snob plutôt que d’écrivain et lui fut nuisible dans sa quête d’un éditeur pour le premier volume de son roman, Du côté chez Swann.
Le lecteur de 2018 intéressé par les éléments biographiques et historiques dans ces articles, peut maintenant les compléter par deux autres restés à l’état de brouillon ainsi que par l’ample correspondance de Proust. Il se forgera ainsi un portrait de la vie mondaine du jeune écrivain et de la société de son époque, avec des figures telles que la comtesse Potocka ou la marquise de Clermont-Tonnerre dont l’hôtel particulier abrite aujourd’hui l’Académie polonaise des Sciences. Mais ce même lecteur trouvera surtout dans ces « salons » comme des échos « antérieurs » de personnages, de scènes et du style même d’À la recherche du temps perdu.
Lecteurs attentifs, nous verrons comment une simple phrase dans un article sur un salon est un véritable fil conducteur à travers son œuvre, nous menant de ce « salon » en passant par sa lecture de John Ruskin et jusqu’aux brouillons de la Recherche, le cœur de l’atelier de l’écrivain. P. W.

Atelier:ProusTime (Toulouse, le 27 mars 2018) [終了しました]

No. 3, « Espace et Temps »

Programme(jpg)

  • Date:mardi 27 mars 2018
  • Lieu:Quai des Savoirs, 39, allées Jean Guesde, Toulouse
  • Organisateur:Isabelle Serça et le groupe ProusTime
  • Atelier, 14h-18h:
  • Intervenants:Anne La Draoulec (Linguistique), Gaël Le Roux (Biogéochimie), Gérard Tiné (Arts plastiques), Colette Zytnicki (Histoire), Isabelle Serça
  • Invitée:Maylis de Kerangal, écrivaine (Naissance d'un pont, Réparer les vivants, À ce stade de la nuit...)
  • Entretien public avec Maylis de Kerangal, 19h-20h:« Temps et Espace dans le roman »

公開シンポジウム「引用の文化史 : フランス中世から20世紀文学における書き直し(リライト)の歴史」(2018年3月23日) [終了しました]

  • 日時:2018年3月23日 金曜日 9時20分~18時
  • 場所:白百合女子大学 1号館 3階1308教室
  • 問合せ先:白百合女子大学文学部フランス語フランス文学科 海老根龍介
  • メールアドレス:ryusukeアットマークshirayuri.ac.jp
  • 大学までのアクセス案内はこちら
  • 大学構内の建物案内はこちら

このシンポジウムのプログラムについては、こちらをクリック

ITEMプルースト班セミナー案内 (les 16 et 21 mars 2018) [終了しました]

Séminaire Le champ proustien (3) / Nos Proust

Coordonné par Géraldine Dolléans et Nathalie Mauriac Dyer

Vendredi 16 mars, 10h30-12h30, 29 rue d'Ulm, salle 235C
« La vie de la biographie proustienne »
Séance organisée par Max McGuinness.
Invités : Éveline Bloch-Dano, Michel Erman et Françoise Leriche
Pourquoi et comment écrire (et lire) la biographie de Proust ? Comment la biographie de l’auteur de la Recherche a-t-elle évolué depuis le Marcel Proust : sa vie, son œuvre de Léon Pierre-Quint ? Et si Proust lui-même affirmait que le « moi profond » de l’écrivain se trouve dans son œuvre, pourquoi continue-t-on à s’intéresser autant à sa vie ?
Deux biographes proustiens, Évelyne Bloch-Dano (Madame Proust, 2004) et Michel Erman (Marcel Proust, 1994), ainsi qu’une spécialiste de la correspondance, Françoise Leriche (Lettres, 2004), discuteront de ces questions et de leurs propres expériences de l’écriture biographique lors d’une table ronde animée par Max McGuinness.

このセミナーの今年度年間プログラムについては、こちらをクリック


Séminaire d'édition génétique, coordonné par Nathalie Mauriac Dyer

Mercreci 21 mars, 14h30-16h30, 45 rue d'Ulm, esc. C, 3e étage, salle de réunion
Cette année est consacrée à la relecture de la transcription diplomatique et au commentaire génétique et critique du Cahier 5. Nous poursuivons le portrait de Françoise, à partir du f. 28 (« la satanée sonnette de Monsieur Marcel »).

ITEMプルースト班セミナー案内 (les 16 et 21 février 2018) [終了しました]

Séminaire Le champ proustien (3) / Nos Proust

Vendredi 16 février, 10h30-12h30, 29 rue d'Ulm, salle 235C (attention, nouvelle salle !)
Séance organisée par Audrey Cerfon
« Marcel Proust et le Brésil : réception et recherche », avec Yuri dos Anjos et Étienne Sauthier
Désireux de se pencher sur le rayonnement international de Proust, Yuri Cerqueira dos Anjos et son invité Étienne Sauthier proposent une séance sur la réception de son œuvre et la recherche proustienne au Brésil.
L’intervention d’Étienne Sauthier portera sur les années 1910-1960 et abordera la manière dont la Recherche circule alors, est lue, traduite et incorporée par les mondes culturels brésiliens.
Yuri dos Anjos s’intéressera ensuite à la recherche universitaire au Brésil, à ses usages, ses lectures et aux images de l’œuvre de Proust depuis les années 1980. On verra ainsi toute la fertilité du vaste champ d’interactions littéraires et intellectuelles qui s’établissent entre Proust et le Brésil.

このセミナーの今年度年間プログラムについては、こちらをクリック


Séminaire d'édition génétique

Mercreci 21 février, 14h30-16h30, 45 rue d'Ulm, esc. C, 3e étage, salle de réunion
Séminaire coordonné par Nathalie Mauriac Dyer
Cette année est consacrée à la relecture de la transcription diplomatique et au commentaire génétique et critique du Cahier 5. Nous abordons le portrait de Françoise, à partir du f. 20.

Proust et la presse (samedi 10 février 2018) [終了しました]

  • Date:samedi 10 février 2018, 14h00-19h00
  • Lieu:Bibliothèque nationale de France (Tolbiac), Petit Auditorium
  • Organisateurs:Sophie Robert, Yuri Cerqueira dos Anjos
  • Intervenants:Jean-Yves Tadié, Sophie Robert, Yuri Cerqueira dos Anjos, Guillaume Pinson, Luc Fraisse, Nathalie Mauriac-Dyer
  • Entrée libre
  • Programme:cliquez ici !

« J’accuse » a 120 ans : Relectures de l’affaire Dreyfus (Journée d’étude pluridisciplinaire)(le lundi 22 janvier 2018) [終了しました]

  • Date:lundi 22 janvier 2018
  • Lieu:École polytechnique (Palaiseau, Amphi Gay Lussac)
  • Organisateurs:Julie André, Olivier Bertrand et Isabelle Schaffner
  • Intervenants:Julie André, Olivier Bertrand, Anne Dulphy, Michaël Foessel, Vincent Martigny, Yuji Murakami, Philippe Oriol, Alain Pagès, Isabelle Schaffner
  • Événement gratuit et ouvert à tous, mais l’inscription est obligatoire : Pour vous inscrire, envoyez un mail à l’adresse :
    JournéeDreyfus2018@polytechnique.edu

Sur le programme, cliquez ici !

ITEMプルースト班セミナー案内 (les 19 et 24 janvier 2018) [終了しました]

Le 11 janvier, nous avons eu une pensée particulière pour notre ami Philippe Chardin, disparu il y a un an déjà.


Le champ proustien (3) / Nos Proust

Vendredi 19 janvier, 10h30-12h30, 29 rue d'Ulm, salle Assia Djebar
Séance organisée par Géraldine Dolléans
« Proust et l'historiographie: une convergence épistémologique ? », avec Géraldine Dolléans et François Hartog
Comment lit-on À la recherche du temps perdu en historiens ? Comment comprend-on l'histoire à partir de ce roman inaugural ? Quels ponts peut-on établir entre la science historique ou l'historiographie et ce grand texte de fiction ?
L'historien François Hartog présentera le concept de régimes d'historicité, en distinguant la notion d'historicité des concepts de temporalité et d'histoire, et évoquera notamment sa lecture de Chateaubriand.
Géraldine Dolléans montrera ensuite comment sa thèse s'appuie sur les travaux de François Hartog pour comparer les régimes d'historicité que décrivent les romans de Proust et d'Albert Cohen, et les régimes d'historiographie qu'ils dénoncent ou amorcent.

このセミナーの今年度年間プログラムについては、こちらをクリック


Séminaire d'édition génétique

Mercreci 24 janvier, 14h30-16h30, 45 rue d'Ulm, esc. C, 3e étage, salle de réunion
Séminaire coordonné par Nathalie Mauriac Dyer
Cette année est consacrée à la relecture de la transcription diplomatique et au commentaire génétique et critique du Cahier 5. Nous poursuivons le développement sur Nerval (f. 6 sq.), dont Proust a également rédigé une partie dans le Cahier 6.

先頭へ戻る
<前年度のニュースへ>次年度のニュースへ>新着情報へ