創立1991年
日本プルースト研究会公式サイト

ニュース(2019年)

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」最終・第14回(2020年1月11日土曜日)

「見出された時 II」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

講演会開催案内:個人全訳『失われた時を求めて』(岩波文庫、全14巻)刊行完結記念講演会(2019年12月21日土曜日) [終了しました]

講演会「プルースト『失われた時を求めて』におけるサドマゾヒズム」

京都大学名誉教授 吉川一義先生によるマルセル・プルースト『失われた時を求めて』(岩波文庫、全14巻)の個人全訳の刊行がこのたび完結することに伴い、吉川先生による記念講演会が京都大学で開催されます。
チラシ(pdf)はこちらをクリック

コロック開催案内「ラスキンとフランス」(名古屋大学、2019年11月9日~10日土曜日・日曜日) [終了しました]

Colloque international « Ruskin et la France »

このコロックの詳細なプログラムについては、/ Pour le programme détaillé, こちらをクリック / Cliquez ici !

ITEMプルースト班セミナー案内(2019/2020年度)

Les activités de l'équipe Proust de l'ITEM-CNRS pour l'année 2019-2020 reprendront mercredi 16 octobre.

SÉMINAIRE D'ÉDITION GÉNÉTIQUE

Nous relirons cette année le Cahier 2, qui a été transcrit par Bertrand Marchal :
https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b60004692/f1.item.r=NAF%2016642
Séances les mercredis, 14h30-16h30, ENS, 45 rue d'Ulm, salle des historiens (esc. C, 3e étage): 16 octobre, 13 novembre, 11 décembre, 15 janvier, 12 février (ajourné au 19 février), 18 mars, 15 avril et 13 mai.

SÉMINAIRE « LE CHAMP PROUSTIEN »

Comme l'année dernière, le séminaire prendra la forme de Journées d'étude, à noter tout de suite dans vos agendas. Les programmes détaillés seront communiqués ultérieurement.

Veuillez noter aussi qu'Emily Eeells donnera le vendredi 6 mars 2020 une conférence intitulée « "Open Sesame": l’étranger dans la langue de Proust », dans le cadre d'une séance commune avec le séminaire "Multilinguisme, Traduction, Création" de l'ITEM (15h – 17h, 45 rue d'Ulm, Petite salle ECLA).

展覧会情報「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン」(2019年10月6日まで公開中) [終了しました]

美術館ウェブサイトはこちらをクリック

展覧会チラシはこちらをクリック

プルーストの小説でもおなじみの、スペイン出身、ヴェネツィアを拠点に活躍した芸術家マリアノ・フォルテュニ Mariano Fortuny(1871-1949)の作品展です。プルーストの作中では(特に第5篇『囚われの女』)、主人公がヴェネツィアを想起させるフォルチュニのドレスをアルベルチーヌに買うということから、フォルチュニにはデザイナーとしてのイメージが強いのですが、実は、服飾にとどまらず総合的な芸術家だったことがこの展覧会から分かります。出典作品はいずれも日本初公開です。会期は残すところ1か月ですので、どうぞお見逃しなく。

ちなみに同美術館では、2020年2月から「夢の子ども時代 ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ヴァロットン展」の開催が予定されています

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第13回(2019年9月14日土曜日) [終了しました]

「見出された時 I」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

トークイベント開催案内(2019年9月6日金曜日)

立教大学文学部書店トークイベント「『失われた時を求めて』だけでも長いのに、あわせて読みたい100冊」 [終了しました]

詳細はこちらから(外部リンク)https://honto.jp/store/news/detail_041000035995.html

コロック開催案内(パリ第3大学、2019年6月24日月曜日-25日火曜日; ディーヴ=シュル=メール、ジャック・プレヴェール図書館、6月26日水曜日) [終了しました]

Colloque « À l'ombre des jeunes filles en fleurs, prix Goncourt 1919 »

La commémoration en 2019 du Prix Goncourt attribué à Proust pour son roman À l'ombre des jeunes filles en fleurs constitue l'élément déclencheur du colloque. Mais c'est surtout le roman en lui-même qui sera étudié à travers son articulation avec le premier volume d'À la recherche du temps perdu, ses thèmes relevant aussi bien de la géographie littéraire que de l'art (la peinture, les paysages marins et normands), ses composantes stylistiques, sa genèse. Ce volume met en jeu la question éditoriale confrontée à la réalité historique - celle de la guerre - le passage de la maison Grasset aux éditions de la NRF, l'édition de luxe propre à ce volume. La date retenue, 24-25-26 juin 2019, correspond à la parution du volume qui a eu lieu le 23 juin 1919. [Extrait du dépliant-programme]

このコロックの詳細なプログラムについては、こちらをクリック

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第12回(2019年7月13日土曜日) [終了しました]

「消え去ったアルベルチーヌ」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

ITEMプルースト班セミナー日程変更のお知らせ

2018/2019年度生成研究セミナーの最終回は、当初5月15日開催と案内されておりましたが、5月28日火曜日に変更となりました。詳しくは、Nathalie Mauriac Dyer氏からの下記の案内をご覧ください。
La dernière séance du séminaire d'édition génétique cette année, initialement prévue le mercredi 15 mai, aura finalement lieu
MARDI 28 MAI, DE 10h30 À 12h30
dans la salle habituelle (ENS, esc. C, 3e étage, salle de réunion).
Merci de noter le changement de date ET d'heure.
Nous relirons avec Francine Goujon et Christopher Mann les passages épineux de la transcription du Cahier 27.

セミナーの概要についてはこちらをクリックしてください(プルースト班のページ)

公開講演会開催案内(2019年5月28日火曜日) [終了しました]

ソフィー・バッシュ氏来日を機に、京都大学でも講演会が開催されます。カトリーヌ・パンゲ氏とともに19世紀フランスの美術と文学の両領域にまたがる講演が行われます。

公開講演会開催案内(2019年5月27日月曜日) [終了しました]

公開講演会「世紀転換期の文学と美術における樹木の言葉——プルーストとテオドール・ルソー」Le langage des arbres dans la littérature et la peinture au tournant du XIXe siècle : Proust et Théodore Rousseau

チラシ(pdf)はこちらをクリック

記念週間「プルーストの春」開催案内(2019年5月11日~5月19日)

『花咲く乙女たちのかげに』のゴンクール賞受賞100周年に当る2019年5月、イリエ=コンブレーとシャルトルを中心にして「プルーストの春」Printemps proustienという一連の企画が開催されます。フランス内外の著名なプルースト研究者も参加する講演会・展覧会・コンサート、朗読会など非常に多くの行事が企画されておりますので、詳細は以下の専用ウェブサイト(仏語)を御覧ください。専用ウェブサイトはこちらをクリックしてください。パンフレット(pdf版, 4022KB)もこちらからダウンロードできます

コロック開催案内(コレージュ・ド・フランス、2019年5月14日火曜日) [終了しました]

Colloque « Proust essayiste »

À la recherche du temps perdu est un roman, cela semble entendu, mais Proust se demandait en 1908, alors qu’il tenait son idée maîtresse : « Faut-il en faire un roman, une étude philosophique, suis-je un romancier ? » Et il doutait. La Recherche aurai-elle pu prendre la forme d’un essai ? Y a t-il des essais dans la Recherche ? Proust a-t-il écrit des essais à côté de la Recherche, avant, après elle ? Et d’ailleurs, que voulait dire romancier, essayiste quand Proust se lança dans son œuvre ?

このコロックの詳細なプログラムについては、こちらをクリック

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第11回(2019年5月18日土曜日) [終了しました]

「囚われの女 II」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

「ラスキン生誕200年記念ラファエル前派の軌跡展」(2019年3月14日~6月9日、三菱一号館美術館) [終了しました]

2019年2月8日に生誕200周年を迎えたイギリスの思想家ジョン・ラスキンはプルーストにも強い影響を与えました。そのラスキンにちなんだ展覧会が東京で開催されます。バーン=ジョーンズ、ロセッティ、ミレイのほか、モリス商会の製品やラスキン自身の水彩画やターナーの作品も展示されます。

なお、7月6日から10月6日まで同じ美術館でやはりプルーストにも関係の深いデザイナー、フォルチュニの展覧会「マリアノ・フォルチュニ 織りなすデザイン展」が開催される予定です。

詳しくは同美術館のウェブサイトをご覧ください。

関西プルースト研究会(2019年3月16日土曜日) [終了しました]

日時:2019年3月16日(土) 14時から
場所:京都大学文学部・新館8階 フランス語フランス文学共同研究室
発表:
吉川佳英子氏「プルーストとオッフェンバック : 『美しきエレーヌ』と『パリの生活』」
松田真里氏「プルーストの作品におけるラ・フォンテーヌ」
*研究会および懇親会へのご出欠は、3月11日(月)までに松田真里氏までメールでお知らせください。

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第10回(2019年3月2日土曜日) [終了しました]

「囚われの女 I」

チラシ(pdf)はこちらをクリック

公開セミナー「新訳でプルーストを読破する」第9回(2019年1月19日土曜日) [終了しました]

「ソドムとゴモラ II」

チラシ(pdf)はこちらをクリック